ファミ片11周年記念イベント in 北海道
今日もブログを開いていただき、ありがとうございます。
11周年記念イベント&カンファレンスが札幌で開催されました♡
私は人生2度目の北海道!(しかも前回は10年以上前)
前々日から急に寒くなり雪も降り出したとのことで、ビクビクしながらも出発したのでした✈✨
飛行機が無事に飛んで安心しました♪
午前の部は、
親子の片づけに興味関心のある方(保護者・教育関係者・片付けの資格取得者など)へ向けて
「子どもとの10年後を考える」 をテーマに年代ごとの関わりの変化や仕組みづくりの工夫について
実際に子育てを経験してきた弊所認定講師たちがリアルな体験談をお届けしました。
・第1部:パネルディスカッション「子どもとの片づけ10年の変化」
・第2部:グループ・サイコロトーク(交流・意見交換)
・第3部:自由交流タイム

僭越ながら私も子供が小さい講師としてパネラー参加させていただきました。
橋口理事がお忙しい合間を縫って、推し活うちわまで作ってきてくださりました~✨すごい!
トップバッターでお話するため、ド緊張により自己紹介で家族の人数を間違えてしまうという…💦
その場の緊張が解れたという事にしておいてください…💦笑
私以外のマスターのみなさんは、いつも通り落ち着いて穏やかにお話されていましたよ♪
【仕組み作り】は片づけの仕事をするようになった今の私にとっては「当たり前」と思うことも
片づけニガテな当時の私にとっては「目から鱗」だったなぁと思いながら、我が家の映えない収納をお見せしたりしました。
また、こちらは今度ブログでもご紹介しますね。
【関わり方】の部分では、我が家の失敗談を赤裸々にお話させていただきました。
ファミ片を受講して、私の意識が変わっていった事で、子供達も「片づけ大嫌い!」から、数年かかって少しずつ意識も行動も変わっていきました。
以前の私だったら、たとえ部屋が同じ状況で片付いていたとしても「できていない」にばかり目が向いてガミガミしていたと思いますが、ファミ片を受講して子供たちの「できたところ」に気づき、それを言葉にすることで、親子でのんびりと過ごせています。同じ家でもそのくらい心の持ち様が違うと思います。
「親が変われば子供も変わる」というファミ片の言葉、その通りだなぁと感じています。
なので、ファミ片は「親」向けの講座なのです!
いつからでも遅くない。
片づけはもちろんですが、子どもとの毎日や目に映る景色が変化する、本当におススメの講座です。
サイコロトークもどのグループもとても盛り上がっていました!
ムチムチな赤ちゃん👶が会場内を癒して回ってくれました~💛
今回のイベントでは、一般のご参加者さんもいらっしゃったので、いつもとはまた違う雰囲気♪
江川理事の講座で共にオンラインで学んでいた整理収納アドバイザーの のぞみさんとも初めてお会いすることもできました♪
「えー!?山口から来たんですか!?」と驚かれていて、実物も可愛すぎるお方でした♡
オンライン倶楽部のメンバーで♪
午後からについては、明日のブログにてお伝えしていきますね✨
お楽しみに♪
【1月開催】
◎
1/21(水) 9:30-12:00、
1/28(水) 9:30-12:00 オンラインZOOM
申し込み
【2月開催】
◎
2/17(火) 9:30-12:00、
2/24(水) 9:30-12:00 オンラインZOOM
申し込み
【3月開催】
3月の回は ほりかわゆきこマスターインストラクターとの共同開催となっております♩
◎
3/10(火) 9:30-12:00、3/17(火)9:30-12:00
オンラインZOOM 申し込み年長ママさん✨
もうすぐ年末になり、帰省するときに親が「机買ってあげようか~」と言ってくださるご家庭もあるのではないでしょうか?
小学生ママさん✨
入学したはいいものの、ランドセルや学用品・プリントが常に床に転がっていたりしませんか?
そんな時にぜひご参加いただきたい講座があります!
それがこちら!
それでは、次回まで~!