営業時間: 9:00-17:00 定休日: 土・日・祝
脱いだ服が床に放置!!!😬
こんなお悩みありませんか??
・夫や子どもがパジャマ脱ぎっぱなし!
・子どもが帰宅したら、すぐ脱いだ靴下が丸まって転がってる!
・制服を脱ぎ散らかしてそのまま!
・何度言っても脱ぎっぱなし〜!!
・仕方なくママが拾い集める、、、
・でも実はママもパジャマ脱ぎっぱなし
(忙しいから、これは仕方ない!←自分へ言い聞かせる笑)
これ、全てカコの私の悩みでした💦
でもたったひとつの事を変えたら、
間取りが動線に沿った今時の新築住宅でなくても、
怒り狂わなくても、
サラッと解決したんです♡
\洗濯カゴをリビングの真ん中に配置/
そう、たった一つのことはかごの配置なんです!
ここでポイントなのは、
「リビング」に配置することではなく、
「洗濯物が出がちな服を脱ぎ着場所」に設置する事です♡
これをする事で、洗濯カゴまでの距離が短くなり、
洗濯カゴに入れるということへの
ハードルがかなり下がります♩
我が家の場合は男の子ふたりなので、
ところ構わず着替えます😅
そして古民家暮らしのため冬場はとても寒い!
リビングのあったか〜いストーブの前で着替えます。
なので、洗濯物が出ることが多いリビングに配置しているという訳です☺︎
もちろん、脱衣所にも洗濯カゴはあるので、
入浴前に出る洗濯物はそこに入れています。
洗濯カゴが近くにあるというだけで、
不思議と散らからなくなりました♡
みなさんのご家族はどこで着替えますか?
どこに脱ぎ散らかされていますか?
その「脱ぎっぱなしになっている場所」
のできるだけ近くに設置するのがオススメです♡
洗濯カゴは増えてしまうけど、
ママの毎日のイライラや、
注意を受ける子供達のストレスも解消される♡
と思い、モノは少なくしたい我が家も、
洗濯カゴは増やしました♡
洗濯カゴと言えども、
リビングに置くモノなので、
できるだけインテリアに馴染むデザインがオススメです☺︎
他にも、
・取っ手が付いている
・濡れたモノ入れても大丈夫
・お手入れが楽
・フタがついていない
等、たくさんの条件から洗濯カゴを選びました♩
まとめ
人を責めるな仕組みを責めよ!
ご家族の様子をよ~く観察してみてくださいね♪
それでは、次回まで~!
お知らせ