営業時間: 9:00-17:00 定休日: 土・日・祝
GWも終わり日常運転が再開した頃でしょうか^^
母の日もありましたね🌸
さてさて、本日は
お片づけの講座を実施する中でよーく聞かれる質問💡
「何から始めたらいいでしょうか??」
・まずは整理(モノの選択)から始めましょう~!
整理(モノの選択)から始める
ポイント①整理と収納は分けてやる方が効率的
ポイント②整理を進めると自分の価値観に気づいていく
誰でも最初は整理するときに判断の時間がかかります。
そして片づけを進めるうちに次第にスピードが速まっていきます。
その違いは、判断基準があるかどうかだと思います。
「自分は片づけてどんな暮らしがしたいのか?」
じっくりと自分と向き合って考えてみてくださいね。
「その暮らしにこのモノは必要か?」
と判断基準ができてスピードUPしリバウンドもしにくくなります^^
<注意点>自分のモノからやる
これは以外と知られていない鉄則です!
家を片づけたことがある人は共感してくださると思うのですが、
「他人の物ほどゴミに見える…」んですね~。
どれだけゴミに見えても、ぐっとこらえてまずは自分のモノだけを淡々と片づけましょう。
自分がやる姿を家族が見ると家族も片付けだす。
成果が見えると家族も乗り気になる。
引き出しひとつからコツコツでOKですよ~
ポイント①一気にやると疲弊して次が中々こない
整理って結構考えるので疲れるんです。
お片づけサポートで片づけのプロと一緒に作業する方でも2時間もすると疲れの色が見え始めます。
1日かけて一気に…となると、1日中脳をフル回転することになるので、そうなるとドッと疲れるのもわかりますよね。
一気にやりたい派の方も、整理はコツコツがおすすめです。
逆に収納は計画を立てれば一気にできちゃいます。
整理は1日5分でOKなので、引き出しひとつ(キッチンなら箸から等)からやってみましょう~!
ポイント②タイミングを固定するとやりやすい
とは言えコツコツのモチベーションを維持するのが難しいという方もいますよね。
例えばゴミの日の前日にする、朝一にやる、
月曜日にする等曜日やタイミングを固定するとやりやすいですよ。
まとめ
・まずは整理(モノの選択)から始めましょう~!
ということをお伝えしました。
まずはモノの整理から
引き出しひとつから、タイミングを決めてコツコツと!それでは、次回まで~!
お知らせ